MONTH

2019年7月

タイムコード

イメージ上にタイムコードを表示します。ビデオ機器のフォーマットとして使用されるSMTPEから、フレーム番号、フィルム用フィート+フレームなど、4種類のフレームカウント方法が選択できます。 表示形式 4種類のフレームカウント方法から表示形式を選択します […]

番号

タイムコードや日付など、時間経過に合わせて変化する数字を表示します。規則的なものから、乱数まで様々な用途に使用可能です。※エフェクト適用後にウィンドウでフォント、フォントスタイル、、縦書き横書き、行揃えなど基本的なフォント設定をあらかじめ設定しますが […]

抽出

ヒストグラムを用いて輝度レベルの画面上の面積をビジュアルで確認しながらキーアウトする範囲を削っていきます。R、G、B、αチャンネルを個別に指定することもできます。 ヒストグラム 素材の持つ輝度と、赤、緑、青、αチャンネル個別のヒストグラムが表示される […]

色範囲

Lab、YUV、RGBのどれか一つのカラースペース(色空間)を使用し、要素(RGBだと赤、緑、青などのチャンネルのこと)ごとに色の範囲を削っていくことで指定した色範囲以外をキーアウトします。スポイトを使って削りたい色、残したい色を画面上で追加していく […]

異なるマット

同ポジの背景を使用して被写体のマットを作成します。グリーンバックで撮影していない素材でも、かつカメラが動いていなければ被写体がカメラアウトした背景のフレームを使用し容易にマットが作成できます。 表示 表示を切り替えます。 ・最終出力 ・・・ エフェク […]

ルミナンスキー

ルミナンス(輝度)をもとにしてイメージをキーイングする。※ルミナンス(輝度)は単純な明るさと異なり、人間の目が感じ取る色がもつ明るさの印象を含んだ基準である。 キーの種類 キーアウトする要素を切り替えます。。 ・暗さをキーアウト ・・・ 輝度が低い範 […]

リニアカラーキー

単色のカラーを指定しその部分をキーイング(消す)します。カラーキーと同様の効果を得られるが、RGBのほかに色相、クロマを選択できる他、柔軟度のパラメーターによりカラーキーよりも良い結果が得られる。 プレビュー 左側に元のイメージ、右側に出力結果が表示 […]

スピルサプレッション

キーアウトした色の被写体への反射(スピル)を抑制して合成の結果をなじませるエフェクト。 抑制するカラー キーアウトした際にエッジなどに残った背景の色を選択します。。 カラー精度 エフェクト処理の精度を調整する。速度を優先にすると処理速度が微妙に向上す […]

カラー差キー

選択した色を複数のパラメーターを調整しながらキーアウトする。※【keylight】があるためよほどのことがない限り近年このエフェクトを使用して抜くことはないかと思われます。 ※このエフェクトは必ずαマットの指定から行います。(A、Bマットの調整結果が […]

カラーキー

単色のカラーを指定しその部分をキーイング(消す)します。実写ではなくアニメーション素材など色数の少ない素材合成に向いている。 キーカラー キーイング(消去)したいレイヤーの色を指定する。 カラー許容量 「キーカラー」で指定した色を中心にキーイングする […]